みなさん、こんにちは。
産んだばかりの頃、体もボロボロで慣れない育児と家庭の両立はどのようにされていましたか?
わたしは里帰り出産をしなかったため出産後は横浜市でやっている産前産後サポートを利用させてもらいました。
コロナ禍もあり1人で頑張っているお母さんも多いのではないでしょうか。
この制度を利用してとってもとっても助かったので、横浜に住んでいる妊婦さんの方、また出産されてすぐの方もぜひチェックしてみてください。
今回は産前産後ヘルパー派遣事業について紹介します。
産前産後ヘルパー派遣事業とは
妊娠中の心身の不調等によって子育てに支障がある、又は、出産後5か月(多胎児の場合は出産後1年)未満で家事や育児の負担の軽減を図る必要がある世帯に対して、横浜市が委託した事業者からヘルパーを派遣します。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/sanzensango.html
このサポートについてはたまたまTwitterで見かけて調べたのがきっかけでした。 妊娠中から利用できるのですが、わたしは産後に利用させてもらいました。 内容や手続きなどについては以前ブログでもご紹介したので是非こちらをご覧ください👇️

既に妊娠中に手続きを済ませて事業所を選んでいたので週に2回来てもらうことになっていました。
スタートは両家のお母さんがお手伝い来てくれた後からお願いしたので10月から始めさせてもらいました。
(出産したのは8月28日です)
事業所の選び方
数ある事業所から選んだのは株式会社ツクイでした。
それぞれの事業所のHPを片っ端から確認しきめました。
わたしは週に2回大人2人分の夕食作りをお願いしたいと思っていたのでご飯を作るのが得意な事業所さんにお願いしようと探しました。
事業所には大きく分けて2つ。
子供のお世話に特化した【保育系】と身の回りのお世話に特化した【介護系】 です。
自分がやってほしいことはなにか、しっかり把握した上で各事業所のホームページを見て決めましょう。
ご飯をつくってほしかったのに【保育系】の事業所に頼んでしまうと思っていたのと違う…なんてことも。
わたしは実際に電話をかけて質問したりもしました。
わたしが決めた株式会社ツクイは2時間で複数品作ってくれるとのことだったことと、ヘルパーさんがわたしたちのお母さん世代の方が行ってくださるとのことだったのでここちらにお願いすることに決めました。
週2回2時間ずつの契約となります。
料金や使用期間について
妊娠中から生後5ヶ月まで、計20回お願いすることができます。
料金は一回1,500円とかなり格安!
10月から使用し始めて週に2回だったのですが、予定がある日などは事前にキャンセルをしたりしていたので、1月の半ばで最終日を迎えました。
20回終わってしまったら、あとはご相談によってご自身で継続も可能とのことでした。
ただし、あくまで1,500円という金額は市の援助があるためであって、実際に2時間お願いする場合は料金は変わります。
料金については事業者に確認してみてください。
どんな感じ?
週に2回お願いしていたので、初日はそれぞれの曜日の担当者2人で来られました。
軽く挨拶をして具体的にどのようなことをしてほしいのか、道具などはどこに何があるかをあらかじめお伝えしました。
2時間で作れるだけ作ってもらい、余った時間でトイレ掃除など簡単に済ませる掃除をお願いしました。
例えば買い物に行ってほしいや、掃除中心などにすることも可能です。
ただしあくまで日常生活の範囲内のものになるので大掛かりな大掃除などはお願いできませんのでご注意ください。
買い物はお願いしなかったので、食材については事前にわたしが準備していました。
リクエストがあればお伝えして作ってもらうことも可能です。
わたしは基本的にあるもので何か作って下さいということでお願いしていましたので、できるだけ野菜やお肉などは冷蔵庫に入れておくようにしました。


お願いした料理はどれも美味しくて驚きました。
まさに家庭料理というバリエーションで健康的なメニューばかり作っていただけました。
夜は旦那さんが帰ってきたら温めるだけ。
楽だし、なにより誰かが作ってくれたご飯ってとっても美味しいのです。
ヘルパーさんがいるときはなにしてる?
ご飯を作ってもらっている2時間を息子くんと向き合える時間にできたのがとても良かったです。
どうしてもご飯の準備をしないといけないとなると、時間配分だったり、目を離してしまう時間が増えてしまうので、この2時間は気兼ねなく息子くんと向き合い大好きな時間になりました。
また普段はコロナの影響もあって外に出ることも少なく、転勤族で近くに友人や家族がいないこともあってお話しする相手が旦那さんしかいないなんてこともあるのですが、ヘルパーさんが来てくれるとヘルパーさんのご家庭の話だったり、息子くんのお話だったり、人と話す機会があったのも一つ救われた箇所かなあと思います。
もちろんお話ししたくない、家事だけやってほしいということであればお伝えすればそのようにしてくれます。
何か不安なことだったり嫌なことがあれば事業者さんにお伝えすれば担当者も替えてくださるので安心して利用していただければいいんじゃないかなと思います。
あとは掃除機をかけたり、ドラマをみたり自由にすごしていました。
結果
私はこちらの事業者さんを使ってとても良かったなぁと感じています。
作っていただくメニューは自分では作ったことのないレシピもあり、作り方も教えてもらって料理のレパートリーも増えました。
自分で作ると片寄ってしまうのでありがたい。
そしてなにより人が作るご飯はとっても美味しいと改めて実感。
わたしはご飯を作るのがあまり上手ではないので、お手伝いをして頂ける事に本当に感謝でした。
助けてもらえるものには助けてもらいましょう!
使ってない方はぜひ検討してみてくださいね。
ただし産後は5ヶ月以内でないと使用できないので、是非とも妊娠中にお手続きしておく事をお勧めします。
事業者さんも結構パンパンなので使いたくても使えないなんて事になりかねませんので早めに確認してみてください。
今は毎日チンするだけで良かったご飯を頑張って作っています。
息子くんの離乳食もあり、お料理が苦手とは言ってられない状況になりました。

料理はやりたくないことにするのではなく、家族のことを思って健康のこと思って美味しいご飯も作ってあげてるようになりたいなと思います。
そんな心情の変化もありましたよ😌
最後までご覧いただきありがとうございました。
横浜市産前産後ヘルパー派遣事業
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/sanzensango.html
株式会社ツクイhttps://www.tsukui.net/
まさに横浜市でこのような情報を求めていました!
登録できるのは区役所で教えてもらったのですが、具体的に使っている方が周りにいなかったので。
情報シェアありがとうございます!
保育系を手伝ってもらうか、家事系か、自分の中で決めておくべきなんですね。
コメントありがとうございます!
手伝ってもらいたいことは決めていた方が事業所を絞りやすいです。
そして、気になることは直接電話で確認することも大事です。
例えば家事系にしたとしても品数はどれくらい作れるのかとか掃除の範囲など。
お役に立てて良かったです!
いい事業所さんと巡り会えますように😊
[…] 横浜市の産前産後ヘルパー派遣事業を利用してみた! みなさん、こんにち… 横浜市の産後母子ケアのショートステイを利用してみた! みなさん、こんにちは。産んだばかりの頃、体もボロボロで慣れない育児と家庭の両立はどのようにされていましたか?わたしは里帰り出産をしな… 横浜市の産後母子ケアのデイケアを利用してみた! みなさん、こんにちは。産んだばかりの頃、体もボロボロで慣れない育児と家庭の両立はどのようにされていましたか?わたしは里帰り出産をしな… […]
[…] 横浜市の産前産後ヘルパー派遣事業を利用してみた! みなさん、こんにち… […]